FlashPlayerやAcrobatReaderが必要な場合があります。
悪意のあるものは含まれていませんので、ポップアップブロックを解除してご覧ください。 |
![]() ![]() |
2006/08/01 (火) 3D Logic 16〜21 2006/08/02 (水) 3D Logic 21〜30 2006/08/03 (木) 貯金箱 2006/08/07 (月) シのロード 2006/08/08 (火) 画像行列 2006/08/10 (木) ラジオ体操 2006/08/11 (金) 家庭訪問 2006/08/14 (月) お盆休み 2006/08/15 (火) チームの名前 |
2006/08/01 (火) 3D Logic 16〜21
あそびをせんとやさんの7月17日のひとことや、紙折ってる場合だろ!!のこのページに紹介されている「3D Logic」というゲームにはまって、早2週間。自分の備忘録用に作ったものです。まだこれからという方は見てはいけません。
2006/08/02 (水) 3D Logic 21〜30 2006/08/03 (木) 貯金箱 子どもの夏休みの宿題に工作というものは付き物で、長男が2年生の時(だったかな?)は、正20面体をダンボールで一緒に作って貯金箱にしました。 ![]() これは実は長男と作ったものではなくて(長男と作った物は地元の郵便局に飾られたりしました)、まだ保育園児だった二男が「ボクのは?」と言い出したので、余ったダンボールで作った物です。ダンボールはスーパードライの箱だったと思います。 その次の年は下のようなものを作りました。私が、ではなく、長男と二男と一緒にです。(と強調しておきます)
これは、こちらでも紹介しましたが、平面のハトメ返しを四角柱というか三角柱というか、とにかく単純に柱にしたものです(立体ハトメ返しとは違いますね)。 さて、今年はどうするのでしょうね。(私が考えることではないのですが。。。奴らは私を当てにしてるかも・・・) 2006/08/07 (月) シのロード 土曜日は午前中サッカー部の練習で、午後は子どものサッカーチームのバーベキュー大会でした。本当は午前中から「親子サッカー大会」があって午後のバーベキューなのですが、このところ補習授業のため高校のサッカー部をほったらかしだったため「せめて土曜日くらいは出てあげないと」と思うと、自分の子どもをほったらかしてしまいました。まあ、「親子サッカー大会」に出たとしてもこの暑さの中では実力の4%くらいしかだせないだろうし、ウルトラマン並みに3分間しか体力がもたないだろうから、親チームの戦力にはならなかったと思うのですけど。 日曜日は、まず朝7時から団地周辺の草取り作業があり、その後は午前中が高校のサッカー部の練習試合で、夕方から子どもを連れて実家に帰省しました。夜に行なわれる花火大会を見に行こうという企画です。花火はとても良かったのですが、人の多いことにビックリで非常に疲れました。家に帰り着いたのが23:20で現在23:40くらいなのです。とても慌しい2日間でした。 明日からいよいよ家庭訪問にまわります。朝9時から夕方6時までビッシリです。阪神タイガースが高校野球のため甲子園を離れる期間を「死のロード」と言いますがそれはあまりにも不吉なので、「志のロード」と書くとカッコよすぎですね。カタカナで書くと「どれみふぁそらシのロード」という感じです。色々変換してみると「忍ロード」が一番近いかなと思います。 2006/08/08 (火) 画像行列 最近、モザイク画の作り方についてのメールをいくつかいただきました。このページは昔ながらの日記で、ブログのようにコメントなどがもらえないため、見に来てくれている方からの反応があるととても嬉しいです。ありがとうございます。 自作のRGB値取得ソフト「画像行列」についても問い合わせをいただいたのですが、素人仕事のズサンなソフトのため、公開することはご勘弁いただきたいと思います。サイズ変更し、減色した後の画像をお送りいただければ、当方で設計図にして送り返すことはできます。秋の文化祭に向けて、もし興味のある方がいらっしゃればご連絡ください。(と言いつつ、非常に忙しいのですけれども) 我が校でも1年生が学年創作ということでモザイク壁画を作成することになりました。他校のお手伝いはするのに自分の学校は知らんぷり、、、というわけにもいかないので、3年部ではあるのですが私も一枚噛んでいます。単なるお祭り好きなのです。 2006/08/10 (木) ラジオ体操 子どもたちは毎朝6時半からのラジオ体操に行っています。昔から変わらないラジオ体操の歌「あーたーらしいあーさがきた、きーぼーのーあーさーだ、・・・」は、老若男女を問わず広く国民に浸透している歌の一つだと思います。国旗・国歌の論争は今はほとんどなされていないのですが、もしも「君が代」ではない新しい国歌を、ということになったときには一つの選択肢ではないかと。「日出づる国」の国歌が朝のラジオ体操の歌、というのもよいかもしれません。本気ではないので読み流してください。 さて、ラジオ体操は子どもたちの朝のイベントなのですが、その寸前にも家の中で一騒動がなされるのです。というのは、「ラジオ体操カードはどこだ?」という騒動が我が家の朝一番のイベントとして定着しつつあります。なんとか探し出して体操に行くのですが、終わって帰ってくると、またもや何気なくどこそこなくカードを置くのです。「こいつらは学習能力がないのか・・・」と思いつつ、カードの置き場所を確認した上で、子どもたちには何も言わずに、密かに明日の朝はどうなんだろうかと小さな楽しみにしています。 2006/08/11 (金) 家庭訪問 昨日まで4日間で30人の家庭訪問を実施しました。実施前は「49軒まわるのは大変だ」と思っていたのですが、案ずるより産むが易しですね。楽しみながらやってます。生徒の周辺状況や親の気持ちが伝わってきて、やはり家庭訪問はした方がよいなと思いました。 時期が時期ですから仕方がないのですが、この暑さには参ります。車内にやっとクーラーが効いてきたかなという頃に到着して車を離れ、車が暖まった頃に車内に戻ってくる、ということの繰り返しです。どちらかというと暑いのは好きな方なのですが、さすがにバテ気味です。 なので、今日から3日間は家庭訪問もサッカーもお休みにして、盆休みをもらいました。今日一日はゆっくり過ごして、明日とあさっては家族で出かけようと思っています。で、その後の14日〜18日はサッカー部の練習と大会、19日は模擬試験、21日〜23日は補習&家庭訪問、24日・25日が人間ドッグ。なかなか忙しいです。 2006/08/14 (月) お盆休み 11日はゆっくりのんびり読書と昼寝などを織り混ぜながら過ごしました。 ![]() ここは自宅から車で1時間半くらいのところにあり、自然そのままの状態なのですが緩やかな斜面で滝滑りができるところです。私も子どもの頃には2〜3度行ったことのある地元の名所なのですが、子どもたちにも経験させてやりたいとの妻からの発案で連れて行くことになりました。ところが子どもたちは専ら浅い滝つぼで遊ぶばかりで滑ろうとしません。一度上まで連れて行ったのですが、「やっぱり無理」と言い出して、滑らずに歩いて降りました。 ところでこの竜門の滝は入場料などもなく無料なのですが、だから当然プールみたいに監視員がついているわけでもなく全ては自己管理なのです。ということを親は自覚しなければならないな、と改めて感じました。とにかく自然を満喫できる良いところなのですが、岩がゴツゴツしていて転んで頭でも打てば大怪我をする可能性もあります。流れが急なところや急に深くなっているところなど、自然そのままの危険が随所にあるわけです。色々なことを想定していると自分がはしゃいで遊ぶ余裕は少しもなく、結構疲れました。そんな中で子どもたちは自ら危険を察知してか、岩場を慎重に歩いたり、急流や深みに近づかないようにしながら遊んでいました。 普通のプールに行くのとはまた違ったものを子ども達も感じてくれていたようでした。 2006/08/15 (火) チームの名前 ふと思い出したことです。私が小学1年生だったか2年生だったか、まだサッカーを始める前は同じクラスの友達と近くの空き地で野球ばかりしていました。野球といってもボールはソフトテニスのポヨポヨボールで、バットもその辺の手ごろな木の枝だったような、遊びの野球ごっこだったのです。が、クラスの男子の中ではそれが毎日の遊びの中心で、結構一生懸命やってました。 さて、そんな大役を仰せつかったものですが、どうやって考えたらいいものやら見当がつきません。とりあえずプロ野球チームの名前を書き出してみました。すると
と、12チーム中7チームが「〜ズ」であることに気付きました。そのほかも「〜ス」が3チームだったり例外はあったのですが、とにかく過半数は「〜ズ」であると。当時はまだ小学1、2年生ですから、複数形のsだとか知るわけもありません。もう、要するに「〜ズ」だったら間違いないと。 もう一つ、全ての球団が2つの言葉からできていることに気付きました。「中日」「ドラゴンズ」みたいに。つまり、「なんとか、かんとかズ」という感じに名前を付ければまず間違いないと子ども心に考えたことを覚えています。 そこで、私は「なんとか、かんとかズ」というカタカナ言葉を色々と捜すわけですが、これがなかなか見つからない。半日くらい探したと思うのですが、苦労の末やっとある言葉を見つけ出したのです。さて、問題です。私が見つけ出した言葉は何でしょうか?答えは明日。 |