私事 ・ 遊事 ・ 独言
しごとあそびごとひとりごと
〜 Private, Works, and my Favorites 〜


FlashPlayerやAcrobatReaderが必要な場合があります。
悪意のあるものは含まれていませんので、ポップアップブロックを解除してご覧ください。



2006/05/16 (火)  iPod
2006/05/17 (水)  紙飛行機5
2006/05/18 (木)  審判講習会
2006/05/20 (土)  金平糖
2006/05/22 (月)  ブログと日記
2006/05/23 (火)  日々日記
2006/05/24 (水)  Magic Rose Cube
2006/05/25 (木)  正12面体
2006/05/26 (金)  穴あき正12面体
2006/05/29 (月)  迷惑メール
2006/05/30 (火)  どっちが近い?
2006/05/31 (水)  どっちが近い??
2006/05/16 (火)  iPod

ついつい誘惑に駆られて、iPodを買いました。

早速CDなどから音楽やビデオを取り込んだりしてみました。思ったより簡単で、PCをインターネットにつなげた状態だと自動的にタイトルや曲名、作曲者なども取り込んでくれるので嬉しいです。ただ私はムービーをWindowsのムービーメーカーで作成してwmvの形式で保存していたのですが、これが取り込めなくて残念です。世のPCはマイクロソフトに偏重しすぎているので、この分野くらいはAppleに頑張って欲しいとも思うのですが。
これで私のへそくりも底をついたので、また今後はいろいろと節約しなければ・・・。

ところであそびをせんとやさんは本当に話題が豊富ですね。今度の数列の話もおもしろそうです。少し考えてみたのですが、前の項をいろいろと足すとぼろぼろと出てきますね。うーーん、一般項はどうなってるんだろう?続きが楽しみです。

一番上に戻る


2006/05/17 (水)  紙飛行機5

「はばたきカモメ」です。

翼の一部をうまくひねってうまく飛ばすと、羽ばたくように飛んでいくそうです。何度か挑戦してみたのですがなかなかうまくいきません。羽ばたく、と言うよりも上下にゆれながら飛んでいくような感じは何度かありました。

あそびをせんとやさんの最近の話題ですが、フィボナッチ数列に関する正方形の図はどこかで見たことがあるのですが、正三角形の図は初めて見ました。数列の問題がこんな螺旋形の幾何模様とつながっているあたりが面白いですね。
該当の数の手前ひとつ飛ばした2数の和がその数になることはすぐに気付きました。あれこれやっているうちに、1つ前と5つ前の和でもあることにも気付きました。その2つの性質を組み合わせるともっといろいろな和で表されて、なかなかすごい数列だなあと驚かされます。今日も楽しみです。

一番上に戻る


2006/05/18 (木)  審判講習会

先日、サッカーの4級審判員の資格を取るために講習会&資格試験に参加してきました。高いお金(登録費など約1万円)を支払って、休日をつぶして、審判をする人は本当にサッカーが好きな人なのだろうな、とか他人事のように思っていたのですが、自分が受験することになろうとは夢にも思いませんでした。
というのは、県のサッカー協会からのお達しで、試合にはチームから必ず一人は資格を持つ審判員を帯同することが義務付けられたのです。他県の高校総体予選で資格を持たない者が審判を行なった問題が発端となって、今回の強制的な対応になったのだろうと思います。
「4級くらいだったら余裕で合格できるだろう」とか思っていたのですが、いざ講習を受けてみると自分の思い込みで間違って覚えていた部分も多く、生徒にも間違った知識を教えていたかもしれないと思うと、今回講習を受けておいて良かったと思いました。試験も実技は無くて筆記試験のみでしたが、運転免許の筆記試験をもう少し意地悪くしたようなキワドイ質問もあり、悪戦苦闘しました。なんとか合格できてホッとしています。
いくつか問題を掲載します。次の場合はゴールと認められるでしょうか?それともノーゴール?答えは?の後ろをドラッグして選択すると浮かび上がります。


  1. キックオフのボールが相手側のゴールに直接入ったら?ゴールイン⇒相手側のキックオフ

  2. スローインから相手側のゴールに直接入ったら?ノーゴール⇒相手側のゴールキック

  3. スローインから味方側のゴールに直接入ったら?ノーゴール⇒相手側のコーナーキック

  4. ゴールキックから相手側のゴールに直接入ったら?ゴールイン⇒相手側のキックオフ

  5. ゴールキックから味方側のゴールに直接入ったら?ノーゴール⇒相手側のコーナーキック

  6. コーナーキックから相手側のゴールに直接入ったら?ゴールイン⇒相手側のキックオフ

  7. コーナーキックから味方側のゴールに直接入ったら?(どんなんや)ノーゴール⇒相手側のコーナーキック

  8. 直接フリーキックから味方側のゴールに直接入ったら?ノーゴール⇒相手側のコーナーキック

  9. 間接フリーキックから味方側のゴールに直接入ったら?ノーゴール⇒相手側のコーナーキック




これは最近送られてきたレフリー・グッズです。

一番上に戻る


2006/05/20 (土)  金平糖

下の画像は生徒が作ったものです。指先くらいの大きさで、まさに金平糖みたいです。

作り方を教えてもらって私も作ってみたのですが、なかなか生徒のようにうまくできません。自分が不器用であることをあらためて思い知らされました。私の場合、手先のみならず生き方まで不器用です。まるで高倉健みたいだ。生徒にそう言うと、「先生は『不器用』ではなくて『ブサイク』です」・・・とは切り返されなかった。ああよかった。

今日はいよいよ高校総体の県予選です。全国大会にも出場したことのあるベスト4常連の強豪チームと対戦します。特に3年生には力を全て出し切って、いい戦いをしてもらいたいと思います。

一番上に戻る


2006/05/22 (月)  ブログと日記

おかげ様でmixiにも無事に参加できまして、先日その中の日記なるものをしてみむと、徒然なるままに20日の内容をコピペしてみました。写真もアップできるし、こりゃ便利だとか思っていたところ、そのmixiに招待してくれたkawachoさんからコメントをいただきました。ありがとうございます。ブログって手軽にコメントを書き込めるし、そのやり取りがまた嬉しいですね。mixiでは濱中先生に「マイミクシィ」に登録させて欲しいとお願いしたところ、快く承諾していただきました。ありがとうございます。

ブログってコメントのやり取りが手軽にできて、とても便利ですね。私は昨年の11月からこのページを始めたのですが、その頃はもうすでに世の中は日記というよりブログが大流行していました。なぜこのページをブログにしなかったかというと、そもそも始めようと思ったきっかけが「プロバイダと契約しているホームページスペースがもったいないから」何かとりあえずやってみようというところから、だからです。後で気付いたのですが、私の職場では教育的な配慮からかなり強いフィルタがかかっていて、掲示板とかブログといった「双方向」のやり取りができるサイトへは見に行けないようになっていまして、ほとんどのブログは職場からは見ることができません。ですからろくはロッパの・・・さんや、葉樹林日記などはいつも自宅から拝見しています。あそびをせんとやさんは問題なく見れて嬉しい限りです。実は上述の濱中先生のブログは職場でも見られるのです。開始されてから日が浅いからかも知れません。(葉樹林日記も1ヶ月前までは見られていたのに・・・。)

高校総体予選は強豪校相手に2-8で惜敗(?)しました。現2,3年生は半数の生徒が高校入学からサッカーを始めたという初心者チームでしたが、よく頑張ってきたと思います。が、やはり強い相手だとどうしようもありませんでした。3年生はこれで引退です。次は大学入試です。

一番上に戻る


2006/05/23 (火)  日々日記

私はこのページを更新するのに「日々日記」を使っています。とは言え、一部の機能しか使っていないのが現状ですが。このソフトはHTML出力の形式が登録できて、半月毎のまとめのときに威力を発揮してくれてとても重宝しています。
更新の流れは、まず「日々日記」で記述して、これを「ez-HTML」でindex.htmlのしかるべき場所に貼り付けたり、古い内容を削除したりして更新しているのです。


日々日記の画面

ez-HTMLの画面

両ソフトともタグの支援機能がついているのですが、ほとんど手打ちで入力しています。あまり他の方がどうやっているのかは知らないのですが、ちょっと2つのソフトでのやり取りのあたりで手間が多いかな?と感じています。(ソフトの問題ではなくて私自身の問題です)

一番上に戻る


2006/05/24 (水)  Magic Rose Cube

kawachoさんに刺激を受けて、私も折り紙を折ってみようかな、と思ってやってみました。

何を折ろうかと考えた挙句、Magic Rose Cubeにしました。以前、あそびをせんとやさんでも紹介されていたものです。

以前ここでも取り上げた立体ハトメ返しなどもそうですが、形が変化する立体は非常に面白いと思います。子どもの頃の「超合金」玩具とか「ゲッターロボ」などの影響があるのでしょうか?(私はどちらの玩具も持ってなかったのですが)

一番上に戻る


2006/05/25 (木)  正12面体

以前なんとなく作ってみたこの立体についてです。

これを眺めていて、また、これを折り紙で折ったというkawachoさんの写真を思い出しながら、膨らませてみたくなりました。つまり、へこんでいるように曲がった部分を膨らますように折り曲げたらどうなるんだろうか、と思ったのです。最初にとりあえず作ったテープだらけの立体があったので、いったんバラして作り直してみました。

正12面体になりました。もとを辿ればあたりまえかもしれません。どうしても頂点で連結しなければならなかったので、紐でつなぎました。

このページにある穴あき立体とよく似てます。

一番上に戻る


2006/05/26 (金)  穴あき正12面体

昨日の立体ですが、そもそも星型の立体を膨らませたらどうなるか、というところが事の発端だったわけですから、今度はそれをしぼませたら元に戻るのでしょうか?












予想通り、元に戻りました。これ、ぽこっぽこっ、という感じで小気味よく変形していきます。ちょっとその様子をデジカメ動画で撮ってみたので、182KBもありますが見たい方はどうぞ。

穴あき正12面体の変形動画(182KB)

そもそもがこの立体、正12面体を裏返した立方体の空洞だったわけですが、それをぽこぽこっと膨らませるとまた正12面体になるっていうのは、面白いことなのでしょうか?それとも当たり前なのでしょうか?(私は面白いと思う派)

一番上に戻る


2006/05/29 (月)  迷惑メール

3年ほど前のことですが、携帯電話を所有することになりまして、それまでコンピュータでメールのチェックをしていたものが携帯電話でチェックできるようになりました。設定も簡単で、プロバイダのホームページから設定できるのです。これはとても便利なことで、それまで自宅でしかメールチェックできなかったものが受信直後にチェックできるのですからとても重宝していました。
ところが!自分のホームページにアドレスを載せるやいなや、迷惑メールがいくつか来るようになったのです。最初の頃はアクセスカウンターが増える量よりも多いのでは?と思うくらい、カウンターの増え方が鈍かった・・・のではなくて、まあつまりそのくらい迷惑メールが来てたのですが、何か対策をと考えたのが、「サンダーバード作戦」です。こちらでメールソフトの「Thunderbird」をダウンロードして、それまで使っていたアウトルックエクスプレスから乗り換えました。「Thunderbird」では「学習型迷惑メールフィルタ」といって、一度迷惑メールと認識させると次回から自動的に受信と同時にゴミ箱へ移動させてくれます。これはとても便利で、現在もこれを使っています。

ところが!!さらに迷惑メールが増えて、そしてそれらが携帯電話に転送されてくるものですから、携帯の方の削除に時間もとられるし、携帯の場合は受信するだけでパケット代だとかいってお金を取られるみたいで(不条理だと思うのですが)、先月分の携帯代金は初めて5千円超に。それまでは4千円だったのに。

これにはたまらず、プロバイダHPにて携帯への転送サービスを解除してもらいました。そうするとまた困ったことに、「いつでもメールチェック」ができなくなってしまったのです。何とかならないかと色々と調べてみたら、nPOPに行き着きました。これ、非常に軽いメーラーで、全部で1MBくらいしかありません。これをアカウント情報とともにUSBメモリに入れておいたら、出先のコンピュータでもメールチェックができるのです。
当面、この2つを併用した「サンダーバードなnPOP大作戦」で様子を見ようかと思います。(携帯料金が4千円に戻ることを祈りつつ)

一番上に戻る


2006/05/30 (火)  どっちが近い?

私が小学校5年生の時、ある少年雑誌で次のような問題が出されていました。

下の図でAからBまで点線をたどるとき、赤線と青線とではどちらが近道でしょうか?

これは言うまでもなく、どちらも同じ、と答えるのが正解でした。でも当時の私は赤線の方が絶対に近いと勘違いしたのです。外周りを行くよりも中を突っ切った方が近いに決まっている、という思い込みからでした。が、冷静に数えてみるとなるほど同じなので、なんだか腑に落ちない感じがしました。そこでもっと点線の道を多く作って確かめることにしました。

これだったらどうなのか・・・と思ったのですが、やはり数えると同じ道のりです。5年生の私はますますわけがわからなくなったのでした。

一番上に戻る


2006/05/31 (水)  どっちが近い??

昨日のものよりもさらにキメを細かくしてみると下図のようになります。FLASHで作ってみました。

この調子でもっともっと細かく区切っていったらどうなるのでしょうか?どんなに細かく区切っても青い線は変わりません。一方、赤い線は対角線みたいになっていきます。それで本当に青い線の長さと赤い線の長さが同じだと言えるのでしょうか?

一番上に戻る

 
 

このページは(他のページと同様)リンクフリーです
ご意見・ご感想をお聞かせくださいtetetetessy@@gmail.com